適時開示情報

大林組、2025年度第1四半期決算で営業利益は前年を上回るも売上は減収、通期予想は維持【1802】

大林組、2025年度第1四半期決算で営業利益は前年を上回るも売上は減収、通期予想は維持【1802】
この記事を書いた人

佐々木  雄性

名前:佐々木 雄性(ささき ゆうせい) ニックネーム:ユウ、あるいは「マーケット侍」 年齢:31歳 性別:男性 職業:株トレーダー(専業) 居住地:東京都・港区の高層マンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:177cm 血液型:A型 誕生日:1994年6月12日 趣味:ランニング、カフェ巡り、経済書の読書、海外旅行、ジャズ鑑賞、将棋 性格:冷静沈着だが好奇心旺盛。マーケットでは論理的に分析する一方、私生活では意外とユーモラスで仲間思い。リスクを取ることを恐れないが、常に計算された判断を下すタイプ。 投資スタイル 短期と中期をバランスよく取り入れるハイブリッド型。デイトレードでは出来高・板情報・ニュースを重視して瞬発力で勝負する一方、スイングトレードではテクニカル指標(移動平均線、MACD、ボリンジャーバンド)を組み合わせて流れに乗る戦略を得意とする。長期投資は割安成長株やテーマ株に限定し、基本は資金効率を重視した短期回転。米国市場や為替もチェックし、日本株との連動性を意識している。信条は「勝ちを積み上げるより、負けを小さく抑えること」。リスク管理と資金配分を徹底する堅実派。 1日(平日)のタイムスケジュール 6:00 起床:海外市場の動きをチェックしながら軽いストレッチ。コーヒーを飲みつつニュースを確認。 7:00~8:00:経済指標や前日の米国市場を整理、自分のトレードプランをノートにまとめる。 9:00~11:30:東京市場でのトレードに集中。板情報やニュースを睨みながら瞬時の判断を繰り返す。 12:00~13:00:ランチは外食やカフェで。ここで相場仲間や投資家友人と情報交換をすることも多い。 13:00~15:00:後場のトレード。保有銘柄の調整や新規エントリーを行う。 15:30~17:00:トレード結果の振り返り。チャート分析や売買記録を徹底的にチェック。 18:00~19:00:ジムでランニングや筋トレ。体力維持もトレーダーの仕事の一部。 20:00~21:00:夕食。外食か、自炊で簡単にパスタやサラダを作ることもある。 21:00~23:00:欧州市場を横目に勉強タイム。経済書や海外投資家のブログを読む。 23:30:入浴後、翌日の準備をして就寝。


大林組(1802)2025年度第1四半期決算説明資料の要点と読み解き方

本日、2025年8月8日に公表された大林組の「2026年3月期 第1四半期決算説明資料」に基づき、投資家向けに要点を整理します。注目点は、4〜6月期の連結決算実績と通期見通しの関係、及び自己株式取得の方針などです。

1. 2025年度第1四半期の連結決算(四半期累計)

able> 項目 実績(連結) 前年同四半期比 売上高 523,763 百万円 △8.4% 営業利益 15,798 百万円 ▲3.1% 経常利益 18,396 百万円 △9.1% 四半期純利益 18,070 百万円 △30.0% 1株当たり四半期純利益 (EPS) 59.28 円 ble>

四半期ベースでは売上高が前年同期を下回っていますが、営業利益は前年同期比で小幅増加しています。これはコスト管理の徹底や売上構成の改善が寄与したとみられます。経常利益は減少、四半期純利益は大幅に減少しています。EPSは59.28円と、決算構成の影響を反映しています。

2. 通期見通しと進捗

公表資料の「通期業績予想」では、2025年度の連結売上高を1,530,000百万円(約15,300億円)、営業利益を74,000百万円、経常利益を122,000百万円、親会社株主に帰属する当期純利益を112,000百万円、1株当たりの当期純利益(EPS)を161.12円としています。前年同期比で見ると、売上高は約7.9%減少見込み、営業利益は約17.2%減、経常利益は約23.6%増、当期純利益は約3.2%減と、セグメント間での影響が分かれる見通しです。なお、EPSには自己株式取得を考慮する旨が記載されています。

財務の安定性を示す指標として、自己資本比率は38%台、総資産は約3兆円規模と、資本効率を保ちながら成長投資を進める体制を整えています。配当方針にも触れられており、今期の配当はPSの変動を踏まえた上で、安定的な還元を想定しています。

3. 事業セグメントと受注動向

セグメント別の内訳は、国内案件が依然として大半を占める一方で、海外での大口受注の動向が結果に影響を及ぼしています。受注高の四半期累計では国内民間と海外案件の進捗にばらつきが見られ、通期の受注活動の推移が今後の業績に影響します。受注高の内訳と部門別の利益率を踏まえ、費用配分と工事進捗の管理が中長期の収益安定性のカギとなるでしょう。

4. 財務状況とキャッシュフロー

決算説明資料には、四半期連結貸借対照表と損益計算書、及び四半期個別財務諸表が掲載されています。現金預金は四半期末時点で増加しており、未成工事支出金の増加などの要因と相まって、流動資産は増減を伴います。長期の資本構成として自己資本比率は38.1%〜38.8%のレンジで推移しています。これにより、財務基盤は堅牢であり、今後の資本政策や事業投資を支える土台は整っています。

5. 今後の見通しと要注点

長期的な視点では、受注環境の変化、国内外の市場動向、材料費・人件費の変動といった外部要因に対して、適切なコスト管理とプロジェクト管理が重要です。自社株式取得を含む株主還元策の意図も示されており、投資家にとっては短中期的な投資機会として検討できる情報です。

6. 直近の株価動向と総括

直近株価は2025年8月8日終値で2327.5円、5日移動平均は約2220円台、25日移動平均は約2220円台です。決算の数値は四半期ベースで改善点と課題を同時に示しており、買い戻しを含む資本政策が株価の下支え要因となる可能性があります。短期的には決算発表後の市場の反応次第で、株価は再挑戦の局面を迎える可能性があります。

今後の株価を予想

株価は上昇方向に動くと予想します。理由は、四半期で営業利益が前年同期比で増加しており、通期予想も維持され、自己株式取得の方針が株主還元と成長投資の両面でポジティブ材料となる可能性が高いためです。直近の終値2327.5円から短期的には2400円台前半〜後半へ押し上げられる展開を見込みます。

IR発表前後の株価の動き

IR資料情報

提出
1802|大林組
日時
2025年08月08日 12時00分
表題
2026年3月期 第1四半期決算説明資料
資料
2026年3月期 第1四半期決算説明資料.pdf

適時開示情報の人気記事

新明和工業、建設業法に基づく営業停止処分を公表、期間は30日間【7224】
324viws
IHI 2025年度第1四半期決算、受注拡大と構造改革を確認 株式分割も発表【7013】
188viws
帝人、デュポンへ持株譲渡を決議 事業絞り込みと資源再配分を推進【3401】
173viws
豊田合成、TG星光天津の解散を決定【7282】
145viws
日本碍子 副社長松田弘人氏逝去 取締役数減【5333】
82viws
IHI、株式分割を7-for-1実施、定款変更と配当予想修正を発表【7013】
80viws
住友ゴム工業、2025年度通期予想とProject ARKの進捗を公表【5110】
79viws
日本製鉄、株式分割と配当予想修正を発表【5401】
76viws
ライオン、インド子会社設立を決議 2026年設立予定【4912】
66viws
日本ゼオン、シクロオレフィンポリマー新プラントの投資総額を780億円へ上方修正、竣工は2028年度上期、資金調達は自己資金と借入【4205】
66viws
東洋製罐グループHD、中国にStolle Machineryのスペアパーツ販売子会社を設立【5901】
64viws
ゼンショーホールディングス、第1回社債型種類株式の発行決議と資本金・資本準備金の額の減少を公表【7550】
63viws
ペプチドリーム 2025年中間期決算短信の要点と今後の見通し【4587】
63viws
東洋紡、所属業種を繊維製品から化学へ変更 日付は2025年10月1日【3101】
59viws
日本化薬、自己株式買い付けを実施 期間は2025年7月1日〜31日【4272】
56viws
村田製作所 2025年度第1四半期決算発表要点【6981】
55viws
UBE、タイ拠点の構造改革を前倒し 実施時期は2026年3月【4208】
53viws
ジャパンディスプレイ、Magnolia Unitasへ株式譲渡を完了【6740】
53viws
コスモス薬品、取締役候補を決定 第43期総会へ付議【3349】
53viws
ラクス、2対1株式分割を実施 2025年10月1日基準日・配当予想修正【3923】
50viws

大成建設、7月分自己株式取得を公表 1,498,100株を追加取得・累計16,808,100株・総額117,307,206,461円【1801】

大成建設、7月分自己株式取得を公表 1,498,100株を追加取得・累計16,808,100株・総額117,307,206,461円【1801】
この記事を書いた人

佐々木  雄性

名前:佐々木 雄性(ささき ゆうせい) ニックネーム:ユウ、あるいは「マーケット侍」 年齢:31歳 性別:男性 職業:株トレーダー(専業) 居住地:東京都・港区の高層マンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:177cm 血液型:A型 誕生日:1994年6月12日 趣味:ランニング、カフェ巡り、経済書の読書、海外旅行、ジャズ鑑賞、将棋 性格:冷静沈着だが好奇心旺盛。マーケットでは論理的に分析する一方、私生活では意外とユーモラスで仲間思い。リスクを取ることを恐れないが、常に計算された判断を下すタイプ。 投資スタイル 短期と中期をバランスよく取り入れるハイブリッド型。デイトレードでは出来高・板情報・ニュースを重視して瞬発力で勝負する一方、スイングトレードではテクニカル指標(移動平均線、MACD、ボリンジャーバンド)を組み合わせて流れに乗る戦略を得意とする。長期投資は割安成長株やテーマ株に限定し、基本は資金効率を重視した短期回転。米国市場や為替もチェックし、日本株との連動性を意識している。信条は「勝ちを積み上げるより、負けを小さく抑えること」。リスク管理と資金配分を徹底する堅実派。 1日(平日)のタイムスケジュール 6:00 起床:海外市場の動きをチェックしながら軽いストレッチ。コーヒーを飲みつつニュースを確認。 7:00~8:00:経済指標や前日の米国市場を整理、自分のトレードプランをノートにまとめる。 9:00~11:30:東京市場でのトレードに集中。板情報やニュースを睨みながら瞬時の判断を繰り返す。 12:00~13:00:ランチは外食やカフェで。ここで相場仲間や投資家友人と情報交換をすることも多い。 13:00~15:00:後場のトレード。保有銘柄の調整や新規エントリーを行う。 15:30~17:00:トレード結果の振り返り。チャート分析や売買記録を徹底的にチェック。 18:00~19:00:ジムでランニングや筋トレ。体力維持もトレーダーの仕事の一部。 20:00~21:00:夕食。外食か、自炊で簡単にパスタやサラダを作ることもある。 21:00~23:00:欧州市場を横目に勉強タイム。経済書や海外投資家のブログを読む。 23:30:入浴後、翌日の準備をして就寝。


自己株式取得の概要と市場の見通し

大成建設は、2024年11月7日に決議した自己株式取得に基づき、2025年7月分の取得状況を公表しました。対象株式は同社の普通株式で、7月分の取得株式総数は1,498,100株、取得総額は12,887,076,400円です。取得期間は2025年7月1日から同月31日までで、取得方法は東京証券取引所における市場買付となります。

able> 取得株式の種類普通株式 取得株式の総数1,498,100株 取得総額12,887,076,400円 取得期間2025年7月1日~7月31日 取得方法市場買付(東京証券取引所) ble>

累計の取得状況については、2025年7月31日までに累計16,808,100株を取得しており、取得総額は117,307,206,461円となっています。今後の上限は「上限株式数30,000千株(発行済株式総数に対する上限16.41%)」、取得期間は2024年11月8日から2025年11月7日までです。なお、累計の取得株式数と総額は、今後の実績次第で変動します。

累計取得株式数16,808,100株
累計取得総額117,307,206,461円

直近の株価動向と市場影響

直近の株価は2025年8月5日の取引日終値が9,437円で、始値は9,410円、高値は9,461円、安値は9,276円、出来高は619,500株でした。5日移動平均は約9,175.2円、25日移動平均は約8,691.64円となっており、短期的には買戻しのニュースが株価の上値を支える可能性があります。とはいえ、市場全体の動向や企業の業績動向次第で変動する点には留意が必要です。

日付2025-08-05
始値9,410円
高値9,461円
安値9,276円
終値9,437円
出来高619,500株

総括として、今回の自己株式取得は資本効率と株主還元の方針を市場に示すものであり、短期的には株価にプラスの影響を及ぼす可能性が高いと見られます。一方、長期の株価は業績動向にも依存するため、今後の業績推移にも注視が必要です。

今後の株価を予想

株価は今後1か月程度で約5%程度上昇すると予想します。自己株式取得の追加公表は資本効率の改善と株主還元姿勢を示すものであり、短期的な買戻し圧力が働く可能性が高いためです。ただし、業績動向や市場全体の動向次第で変動するリスクは残ります。

IR発表前後の株価の動き

IR資料情報

提出
1801|大成建設
日時
2025年08月05日 14時00分
表題
自己株式の取得状況に関するお知らせ
資料
自己株式の取得状況に関するお知らせ.pdf

適時開示情報の人気記事

新明和工業、建設業法に基づく営業停止処分を公表、期間は30日間【7224】
324viws
IHI 2025年度第1四半期決算、受注拡大と構造改革を確認 株式分割も発表【7013】
188viws
帝人、デュポンへ持株譲渡を決議 事業絞り込みと資源再配分を推進【3401】
173viws
豊田合成、TG星光天津の解散を決定【7282】
145viws
日本碍子 副社長松田弘人氏逝去 取締役数減【5333】
82viws
IHI、株式分割を7-for-1実施、定款変更と配当予想修正を発表【7013】
80viws
住友ゴム工業、2025年度通期予想とProject ARKの進捗を公表【5110】
79viws
日本製鉄、株式分割と配当予想修正を発表【5401】
76viws
ライオン、インド子会社設立を決議 2026年設立予定【4912】
66viws
日本ゼオン、シクロオレフィンポリマー新プラントの投資総額を780億円へ上方修正、竣工は2028年度上期、資金調達は自己資金と借入【4205】
66viws
東洋製罐グループHD、中国にStolle Machineryのスペアパーツ販売子会社を設立【5901】
64viws
ゼンショーホールディングス、第1回社債型種類株式の発行決議と資本金・資本準備金の額の減少を公表【7550】
63viws
ペプチドリーム 2025年中間期決算短信の要点と今後の見通し【4587】
63viws
東洋紡、所属業種を繊維製品から化学へ変更 日付は2025年10月1日【3101】
59viws
日本化薬、自己株式買い付けを実施 期間は2025年7月1日〜31日【4272】
56viws
村田製作所 2025年度第1四半期決算発表要点【6981】
55viws
UBE、タイ拠点の構造改革を前倒し 実施時期は2026年3月【4208】
53viws
ジャパンディスプレイ、Magnolia Unitasへ株式譲渡を完了【6740】
53viws
コスモス薬品、取締役候補を決定 第43期総会へ付議【3349】
53viws
ラクス、2対1株式分割を実施 2025年10月1日基準日・配当予想修正【3923】
50viws

大成建設、2026年3月期第1四半期決算短信を公表【1801】

大成建設、2026年3月期第1四半期決算短信を公表【1801】
この記事を書いた人

佐々木  雄性

名前:佐々木 雄性(ささき ゆうせい) ニックネーム:ユウ、あるいは「マーケット侍」 年齢:31歳 性別:男性 職業:株トレーダー(専業) 居住地:東京都・港区の高層マンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:177cm 血液型:A型 誕生日:1994年6月12日 趣味:ランニング、カフェ巡り、経済書の読書、海外旅行、ジャズ鑑賞、将棋 性格:冷静沈着だが好奇心旺盛。マーケットでは論理的に分析する一方、私生活では意外とユーモラスで仲間思い。リスクを取ることを恐れないが、常に計算された判断を下すタイプ。 投資スタイル 短期と中期をバランスよく取り入れるハイブリッド型。デイトレードでは出来高・板情報・ニュースを重視して瞬発力で勝負する一方、スイングトレードではテクニカル指標(移動平均線、MACD、ボリンジャーバンド)を組み合わせて流れに乗る戦略を得意とする。長期投資は割安成長株やテーマ株に限定し、基本は資金効率を重視した短期回転。米国市場や為替もチェックし、日本株との連動性を意識している。信条は「勝ちを積み上げるより、負けを小さく抑えること」。リスク管理と資金配分を徹底する堅実派。 1日(平日)のタイムスケジュール 6:00 起床:海外市場の動きをチェックしながら軽いストレッチ。コーヒーを飲みつつニュースを確認。 7:00~8:00:経済指標や前日の米国市場を整理、自分のトレードプランをノートにまとめる。 9:00~11:30:東京市場でのトレードに集中。板情報やニュースを睨みながら瞬時の判断を繰り返す。 12:00~13:00:ランチは外食やカフェで。ここで相場仲間や投資家友人と情報交換をすることも多い。 13:00~15:00:後場のトレード。保有銘柄の調整や新規エントリーを行う。 15:30~17:00:トレード結果の振り返り。チャート分析や売買記録を徹底的にチェック。 18:00~19:00:ジムでランニングや筋トレ。体力維持もトレーダーの仕事の一部。 20:00~21:00:夕食。外食か、自炊で簡単にパスタやサラダを作ることもある。 21:00~23:00:欧州市場を横目に勉強タイム。経済書や海外投資家のブログを読む。 23:30:入浴後、翌日の準備をして就寝。


大成建設 2026年3月期 第1四半期決算短信の要点解説

2025年8月8日、大成建設は2026年3月期第1四半期の連結決算短信を公表しました。売上高は四半期累計で4,403.39億円、前年同期比は-3.7%と微減となった一方、営業利益は39,287百万円(約3,929億円)と前年を大きく上回る大幅増益を達成しました。経常利益は41,145百万円(約4,115億円)、親会社株主に帰属する四半期純利益は29,501百万円(約2,950億円)と着実な伸びを示しています。1株当たり四半期純利益は138.19円です。

セグメント別の寄与としては、土木・建築・開発の組み合わせでセグメント利益合計が39,287百万円となり、前年同期の18,790百万円から大幅に増加しました。なお、四半期累計の受注高(繰越高)は976,265百万円と前年度末から減少していますが、グループ全体としての収益性は改善しています。

財務状態は総資産2,214,042百万円、純資産875,045百万円、自己資本比率は38.0%と、前年同期より2.3ポイント改善しています。自己株式取得は32,361百万円相当で、4,392,300株を取得済みです。今後の配当は年間150円(第1・第2四半期各75円)を見込み、自己株式の取得も継続的に検討されています。また、2026年度末までに「連結純資産の20%未満」を目標とする政策保有株式の縮減方針を継続します。

通期見通しは、2025年5月13日公表分の予想を据え置いています。売上高は19,60兆円、営業利益は10,100億円、経常利益は10,500億円、当期純利益は8,000億円を見込み、1株当たりの当期純利益は484.22円としています。配当は年間150円(期末含む)となる見込みです。

なお、決算短信の添付資料には経営成績の将来予測に関する説明や、連結財務諸表、四半期財務諸表の注記が含まれています。自己株式取得の時期は2025年4月1日~6月30日で、取得額は32,361百万円、株式数は4,392,300株となっています。

要点の要約表

able> 指標今期(四半期累計)前年同期比 売上高4,403.39億円-3.7% 営業利益3,928.7億円+109.1% 経常利益4,114.5億円+46.4% 親会社株主に帰属する四半期純利益2,950.1億円+26.3% 1株当たり四半期純利益138.19円— 繰越高(受注高)976,265百万円△44,372百万円 自己資本比率38.0%+2.3pp ble>

重要な補足事項

  • 資産は総額2,214,042百万円、純資産は875,045百万円で、自己資本比率は38.0%となりました。
  • 自己株式取得は32,361百万円相当、株式数は4,392,300株です。
  • 政策保有株式の比率を2026年度末までに連結純資産の20%未満へ縮減する方針を継続します。
  • 通期予想は公表時点の前提を維持。売上高1,960,000百万円、営業利益1,010,000百万円、当期純利益8,000百万円、1株利益484.22円、配当150円を見込んでいます。

補足情報(注)

四半期決算短信は添付資料を含め、四半期連結財務諸表および注記事項を含みます。決算短信には、四半期連結財務諸表、個別財務諸表の要約情報も掲載されています。

今後の株価を予想

株価は上昇方向へ動くと予想する。理由は、第1四半期の営業利益が前年同期の約2倍超の増益を達成し、経常利益・純利益も大幅増加したこと、通期見通しを維持しつつ株主還元(自社株買い・配当増額)を強化している点にある。自己株式の取得と政策保有株式の縮減方針も株主価値の改善材料。市場環境が大きく崩れなければ、来期にかけて10,000円前後の水準へ回復・上昇する公算が高い。

IR発表前後の株価の動き

IR資料情報

提出
1801|大成建設
日時
2025年08月08日 13時00分
表題
2026年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
資料
2026年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結).pdf

適時開示情報の人気記事

新明和工業、建設業法に基づく営業停止処分を公表、期間は30日間【7224】
324viws
IHI 2025年度第1四半期決算、受注拡大と構造改革を確認 株式分割も発表【7013】
188viws
帝人、デュポンへ持株譲渡を決議 事業絞り込みと資源再配分を推進【3401】
173viws
豊田合成、TG星光天津の解散を決定【7282】
145viws
日本碍子 副社長松田弘人氏逝去 取締役数減【5333】
82viws
IHI、株式分割を7-for-1実施、定款変更と配当予想修正を発表【7013】
80viws
住友ゴム工業、2025年度通期予想とProject ARKの進捗を公表【5110】
79viws
日本製鉄、株式分割と配当予想修正を発表【5401】
76viws
ライオン、インド子会社設立を決議 2026年設立予定【4912】
66viws
日本ゼオン、シクロオレフィンポリマー新プラントの投資総額を780億円へ上方修正、竣工は2028年度上期、資金調達は自己資金と借入【4205】
66viws
東洋製罐グループHD、中国にStolle Machineryのスペアパーツ販売子会社を設立【5901】
64viws
ゼンショーホールディングス、第1回社債型種類株式の発行決議と資本金・資本準備金の額の減少を公表【7550】
63viws
ペプチドリーム 2025年中間期決算短信の要点と今後の見通し【4587】
63viws
東洋紡、所属業種を繊維製品から化学へ変更 日付は2025年10月1日【3101】
59viws
日本化薬、自己株式買い付けを実施 期間は2025年7月1日〜31日【4272】
56viws
村田製作所 2025年度第1四半期決算発表要点【6981】
55viws
UBE、タイ拠点の構造改革を前倒し 実施時期は2026年3月【4208】
53viws
ジャパンディスプレイ、Magnolia Unitasへ株式譲渡を完了【6740】
53viws
コスモス薬品、取締役候補を決定 第43期総会へ付議【3349】
53viws
ラクス、2対1株式分割を実施 2025年10月1日基準日・配当予想修正【3923】
50viws

大成建設、東洋建設を公開買付けで取得へ【1801】

大成建設、東洋建設を公開買付けで取得へ【1801】
この記事を書いた人

佐々木  雄性

名前:佐々木 雄性(ささき ゆうせい) ニックネーム:ユウ、あるいは「マーケット侍」 年齢:31歳 性別:男性 職業:株トレーダー(専業) 居住地:東京都・港区の高層マンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:177cm 血液型:A型 誕生日:1994年6月12日 趣味:ランニング、カフェ巡り、経済書の読書、海外旅行、ジャズ鑑賞、将棋 性格:冷静沈着だが好奇心旺盛。マーケットでは論理的に分析する一方、私生活では意外とユーモラスで仲間思い。リスクを取ることを恐れないが、常に計算された判断を下すタイプ。 投資スタイル 短期と中期をバランスよく取り入れるハイブリッド型。デイトレードでは出来高・板情報・ニュースを重視して瞬発力で勝負する一方、スイングトレードではテクニカル指標(移動平均線、MACD、ボリンジャーバンド)を組み合わせて流れに乗る戦略を得意とする。長期投資は割安成長株やテーマ株に限定し、基本は資金効率を重視した短期回転。米国市場や為替もチェックし、日本株との連動性を意識している。信条は「勝ちを積み上げるより、負けを小さく抑えること」。リスク管理と資金配分を徹底する堅実派。 1日(平日)のタイムスケジュール 6:00 起床:海外市場の動きをチェックしながら軽いストレッチ。コーヒーを飲みつつニュースを確認。 7:00~8:00:経済指標や前日の米国市場を整理、自分のトレードプランをノートにまとめる。 9:00~11:30:東京市場でのトレードに集中。板情報やニュースを睨みながら瞬時の判断を繰り返す。 12:00~13:00:ランチは外食やカフェで。ここで相場仲間や投資家友人と情報交換をすることも多い。 13:00~15:00:後場のトレード。保有銘柄の調整や新規エントリーを行う。 15:30~17:00:トレード結果の振り返り。チャート分析や売買記録を徹底的にチェック。 18:00~19:00:ジムでランニングや筋トレ。体力維持もトレーダーの仕事の一部。 20:00~21:00:夕食。外食か、自炊で簡単にパスタやサラダを作ることもある。 21:00~23:00:欧州市場を横目に勉強タイム。経済書や海外投資家のブログを読む。 23:30:入浴後、翌日の準備をして就寝。


本IR資料の要点と買付の概要

本日公開されたIR資料によると、大成建設株式会社(銘柄コード1801)は、東洋建設株式の公開買付け(TOB)を実施する方針を正式に決定しました。買付価格は1株あたり1,750円、買付予定株式数は75,278,965株で、総株式数の約79.8%に相当します。買付期間は2025年8月12日から9月24日までの30営業日を想定しています。買付成立後には、対象者株式を完全子会社化することを目的とした「二段階買収」も視野に入れ、スクイーズアウト手続を実施する方針です。

公正性の担保として、独立したファイナンシャル・アドバイザーにPwCアドバイザリーを、リーガル・アドバイザーに長島・大野・常松法律事務所を起用しています。さらに、本取引を検討する特別委員会が設置され、公正性・透明性を確保するための諸措置が講じられています。

買付の概要と主要関係者

able> 買付者大成建設株式会社 対象者東洋建設株式会社 買付価格1,750円/株 買付株式数75,278,965株 買付期間2025年8月12日〜2025年9月24日(30営業日) 買付下限株式数33,035,700株 総株主議決権数94,326,475株(基準株式数) ble>

対象者の主要株主として、前田建設工業が20.19%、YFO(Yamauchi-No.10 Family Officeを含む)などの関係者が計約28.53%を保有しています。市場には、少数株主が約51%程度保有する状況が続いており、買付け成立時には株主構成の大きな変化が見込まれます。

公正性と手続きの透明性

本買付については、独立したファイナンシャル・アドバイザーとしてPwCアドバイザリー、独立社外取締役を中心とする特別委員会、本公募の価格算定には市場株価基準法・DCF法等を用いた第三者機関の株式価値算定書が活用され、全体として公正性を担保する命題が講じられています。

買付後の方針とリスク要因

買付け成立後は、対象者の完全子会社化を前提とする二段階買収を進行させ、組織再編や私企業化に伴う上場廃止の可能性も検討されます。市場動向や情報漏洩リスクなどにより公表日が延期される可能性はあるものの、現時点では公正性を担保した適切なプロセスが進行しており、SYNERGYの創出を通じた企業価値の向上を目指しています。

なお、直近の参考情報として、2025-08-08の大成建設株価は終値9,603円、始値9,656円、高値9,975円、出来高は約1,721,400株でした。

今後の株価を予想

大成建設の株価は今後3ヶ月で上昇方向へ動くと予想します。公開買付け成立期待とプレミアムの評価が支えとなり、材料出尽くし後もシナジー期待が買い手・市場双方にプラスに働く見込みのためです。ただし公表日延期や市場動向次第で調整局面も想定されます。

IR発表前後の株価の動き

IR資料情報

提出
1801|大成建設
日時
2025年08月08日 21時35分
表題
東洋建設株式会社(証券コード:1890)に対する公開買付けの開始に関するお知らせ
資料
東洋建設株式会社(証券コード:1890)に対する公開買付けの開始に関するお知らせ.pdf

適時開示情報の人気記事

新明和工業、建設業法に基づく営業停止処分を公表、期間は30日間【7224】
324viws
IHI 2025年度第1四半期決算、受注拡大と構造改革を確認 株式分割も発表【7013】
188viws
帝人、デュポンへ持株譲渡を決議 事業絞り込みと資源再配分を推進【3401】
173viws
豊田合成、TG星光天津の解散を決定【7282】
145viws
日本碍子 副社長松田弘人氏逝去 取締役数減【5333】
82viws
IHI、株式分割を7-for-1実施、定款変更と配当予想修正を発表【7013】
80viws
住友ゴム工業、2025年度通期予想とProject ARKの進捗を公表【5110】
79viws
日本製鉄、株式分割と配当予想修正を発表【5401】
76viws
ライオン、インド子会社設立を決議 2026年設立予定【4912】
66viws
日本ゼオン、シクロオレフィンポリマー新プラントの投資総額を780億円へ上方修正、竣工は2028年度上期、資金調達は自己資金と借入【4205】
66viws
東洋製罐グループHD、中国にStolle Machineryのスペアパーツ販売子会社を設立【5901】
64viws
ゼンショーホールディングス、第1回社債型種類株式の発行決議と資本金・資本準備金の額の減少を公表【7550】
63viws
ペプチドリーム 2025年中間期決算短信の要点と今後の見通し【4587】
63viws
東洋紡、所属業種を繊維製品から化学へ変更 日付は2025年10月1日【3101】
59viws
日本化薬、自己株式買い付けを実施 期間は2025年7月1日〜31日【4272】
56viws
村田製作所 2025年度第1四半期決算発表要点【6981】
55viws
UBE、タイ拠点の構造改革を前倒し 実施時期は2026年3月【4208】
53viws
ジャパンディスプレイ、Magnolia Unitasへ株式譲渡を完了【6740】
53viws
コスモス薬品、取締役候補を決定 第43期総会へ付議【3349】
53viws
ラクス、2対1株式分割を実施 2025年10月1日基準日・配当予想修正【3923】
50viws

コムシスHD、7月に353,000株の自己株式買付を実施【1721】

コムシスHD、7月に353,000株の自己株式買付を実施【1721】
この記事を書いた人

佐々木  雄性

名前:佐々木 雄性(ささき ゆうせい) ニックネーム:ユウ、あるいは「マーケット侍」 年齢:31歳 性別:男性 職業:株トレーダー(専業) 居住地:東京都・港区の高層マンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:177cm 血液型:A型 誕生日:1994年6月12日 趣味:ランニング、カフェ巡り、経済書の読書、海外旅行、ジャズ鑑賞、将棋 性格:冷静沈着だが好奇心旺盛。マーケットでは論理的に分析する一方、私生活では意外とユーモラスで仲間思い。リスクを取ることを恐れないが、常に計算された判断を下すタイプ。 投資スタイル 短期と中期をバランスよく取り入れるハイブリッド型。デイトレードでは出来高・板情報・ニュースを重視して瞬発力で勝負する一方、スイングトレードではテクニカル指標(移動平均線、MACD、ボリンジャーバンド)を組み合わせて流れに乗る戦略を得意とする。長期投資は割安成長株やテーマ株に限定し、基本は資金効率を重視した短期回転。米国市場や為替もチェックし、日本株との連動性を意識している。信条は「勝ちを積み上げるより、負けを小さく抑えること」。リスク管理と資金配分を徹底する堅実派。 1日(平日)のタイムスケジュール 6:00 起床:海外市場の動きをチェックしながら軽いストレッチ。コーヒーを飲みつつニュースを確認。 7:00~8:00:経済指標や前日の米国市場を整理、自分のトレードプランをノートにまとめる。 9:00~11:30:東京市場でのトレードに集中。板情報やニュースを睨みながら瞬時の判断を繰り返す。 12:00~13:00:ランチは外食やカフェで。ここで相場仲間や投資家友人と情報交換をすることも多い。 13:00~15:00:後場のトレード。保有銘柄の調整や新規エントリーを行う。 15:30~17:00:トレード結果の振り返り。チャート分析や売買記録を徹底的にチェック。 18:00~19:00:ジムでランニングや筋トレ。体力維持もトレーダーの仕事の一部。 20:00~21:00:夕食。外食か、自炊で簡単にパスタやサラダを作ることもある。 21:00~23:00:欧州市場を横目に勉強タイム。経済書や海外投資家のブログを読む。 23:30:入浴後、翌日の準備をして就寝。


コムシスホールディングスの自己株式買付の進捗と今後の見通し

コムシスホールディングス(銘柄コード1721)は、2025年5月9日に取締役会で決議した自己株式買付の進捗をお知らせしています。今回のIR資料は、2025年7月1日から7月31日までの期間における市場買付の実施と、それまでの累計実績を改めて公表したものです。これにより、資本効率の改善と株主還元方針の継続が投資家に対し明確に示されています。

買付の要点(IR資料に基づく)

able> 買付期間 2025年7月1日〜2025年7月31日 買付株式数 353,000株 買付総額 1,199,869,200円 累計(7月31日現在) 買付株式数 1,125,000株、買付総額 3,741,981,800円 ble>

なお、公開資料では、自己株式の取得は会社法上の手続きに基づき行われ、買付対象株式の総数は最大3,200,000株、総取得額は最大80億円(いずれも上限)と定められています。買付期間は2025年5月12日から2026年3月31日までとされ、上限の範囲内で順次買付を進める計画です。

背景と市場への影響

自己株式買付は、株主還元の強化と資本効率の改善を示す重要なサインです。コムシスHDは長期的な財務基盤の安定を背景に、自己株式買付を通じて一株あたりの利益還元を高める意図を表しています。直近の株価動向として、2025年8月5日現在の終値は3,540円、直近の取引日には高値3,541円、安値3,504円と、横ばいに近いレンジで推移しています。今後も追加の買付が継続されることで、資本効率の改善に対する市場の反応が株価の押し上げ要因となる可能性があります。

市場動向と今後の展望

現時点では、買付枠の全額消化を見越した長期的な影響よりも、現状の買付実績と今後の買付計画が株価の短期的な推進力になると見られます。投資家は、上限80億円の買付枠と、今後の買付進捗を注視することで、コムシスHDの資本政策の方向性を判断材料とするでしょう。

今後の株価を予想

今後1か月程度で株価は上昇する見込み。自己株式買付の継続は資本効率の改善と株主還元の継続を示す材料となり、短期的には買い手の関心が高まり3,600円近辺へ上昇する可能性がある。具体的には約 +4%程度の上昇を予想。

IR発表前後の株価の動き

IR資料情報

提出
1721|コムシス HD
日時
2025年08月05日 16時00分
表題
自己株式の取得状況に関するお知らせ
資料
自己株式の取得状況に関するお知らせ.pdf

適時開示情報の人気記事

新明和工業、建設業法に基づく営業停止処分を公表、期間は30日間【7224】
324viws
IHI 2025年度第1四半期決算、受注拡大と構造改革を確認 株式分割も発表【7013】
188viws
帝人、デュポンへ持株譲渡を決議 事業絞り込みと資源再配分を推進【3401】
173viws
豊田合成、TG星光天津の解散を決定【7282】
145viws
日本碍子 副社長松田弘人氏逝去 取締役数減【5333】
82viws
IHI、株式分割を7-for-1実施、定款変更と配当予想修正を発表【7013】
80viws
住友ゴム工業、2025年度通期予想とProject ARKの進捗を公表【5110】
79viws
日本製鉄、株式分割と配当予想修正を発表【5401】
76viws
ライオン、インド子会社設立を決議 2026年設立予定【4912】
66viws
日本ゼオン、シクロオレフィンポリマー新プラントの投資総額を780億円へ上方修正、竣工は2028年度上期、資金調達は自己資金と借入【4205】
66viws
東洋製罐グループHD、中国にStolle Machineryのスペアパーツ販売子会社を設立【5901】
64viws
ゼンショーホールディングス、第1回社債型種類株式の発行決議と資本金・資本準備金の額の減少を公表【7550】
63viws
ペプチドリーム 2025年中間期決算短信の要点と今後の見通し【4587】
63viws
東洋紡、所属業種を繊維製品から化学へ変更 日付は2025年10月1日【3101】
59viws
日本化薬、自己株式買い付けを実施 期間は2025年7月1日〜31日【4272】
56viws
村田製作所 2025年度第1四半期決算発表要点【6981】
55viws
UBE、タイ拠点の構造改革を前倒し 実施時期は2026年3月【4208】
53viws
ジャパンディスプレイ、Magnolia Unitasへ株式譲渡を完了【6740】
53viws
コスモス薬品、取締役候補を決定 第43期総会へ付議【3349】
53viws
ラクス、2対1株式分割を実施 2025年10月1日基準日・配当予想修正【3923】
50viws

コムシスHD 1Q決算、売上高128,268百万円・純利益5,793百万円【1721】

コムシスHD 1Q決算、売上高128,268百万円・純利益5,793百万円【1721】
この記事を書いた人

佐々木  雄性

名前:佐々木 雄性(ささき ゆうせい) ニックネーム:ユウ、あるいは「マーケット侍」 年齢:31歳 性別:男性 職業:株トレーダー(専業) 居住地:東京都・港区の高層マンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:177cm 血液型:A型 誕生日:1994年6月12日 趣味:ランニング、カフェ巡り、経済書の読書、海外旅行、ジャズ鑑賞、将棋 性格:冷静沈着だが好奇心旺盛。マーケットでは論理的に分析する一方、私生活では意外とユーモラスで仲間思い。リスクを取ることを恐れないが、常に計算された判断を下すタイプ。 投資スタイル 短期と中期をバランスよく取り入れるハイブリッド型。デイトレードでは出来高・板情報・ニュースを重視して瞬発力で勝負する一方、スイングトレードではテクニカル指標(移動平均線、MACD、ボリンジャーバンド)を組み合わせて流れに乗る戦略を得意とする。長期投資は割安成長株やテーマ株に限定し、基本は資金効率を重視した短期回転。米国市場や為替もチェックし、日本株との連動性を意識している。信条は「勝ちを積み上げるより、負けを小さく抑えること」。リスク管理と資金配分を徹底する堅実派。 1日(平日)のタイムスケジュール 6:00 起床:海外市場の動きをチェックしながら軽いストレッチ。コーヒーを飲みつつニュースを確認。 7:00~8:00:経済指標や前日の米国市場を整理、自分のトレードプランをノートにまとめる。 9:00~11:30:東京市場でのトレードに集中。板情報やニュースを睨みながら瞬時の判断を繰り返す。 12:00~13:00:ランチは外食やカフェで。ここで相場仲間や投資家友人と情報交換をすることも多い。 13:00~15:00:後場のトレード。保有銘柄の調整や新規エントリーを行う。 15:30~17:00:トレード結果の振り返り。チャート分析や売買記録を徹底的にチェック。 18:00~19:00:ジムでランニングや筋トレ。体力維持もトレーダーの仕事の一部。 20:00~21:00:夕食。外食か、自炊で簡単にパスタやサラダを作ることもある。 21:00~23:00:欧州市場を横目に勉強タイム。経済書や海外投資家のブログを読む。 23:30:入浴後、翌日の準備をして就寝。


第1四半期決算の要点と業績の解説

コムシスホールディングス株式会社(銘柄コード:1721)は、2025年4月1日から2025年6月30日までの第1四半期連結決算を公表しました。受注高は171,408百万円(前年同期比△3.7%)と減少した一方、売上高は128,268百万円(前年同期比+2.5%)と微増を維持。営業利益は7,639百万円(同+7.6%)、経常利益は8,301百万円(同+7.4%)、親会社株主に帰属する四半期純利益は5,793百万円(同+26.5%)と、利益面で力強さを示しました。

able> 受注高171,408△3.7% 売上高128,268+2.5% 営業利益7,639+7.6% 経常利益8,301+7.4% 親会社株主に帰属する四半期純利益5,793+26.5% 1株当たり四半期純利益49.32円- 総資産504,987百万円前期末比△34,743百万円 自己資本比率73.4%+4.1pt 現金預金59,247百万円- 自己株式の残高39,808百万円+2,460百万円 期中平均株式数117,474,446株- ble>

決算短信には、2025年5月9日に策定した「コムシスグループ2030ビジョン」に基づく施策の推進が記載されています。通信キャリア分野ではモバイルの品質向上工事が引き続き好調、ITソリューション分野では大規模系システム構築案件の受注、社会システム分野ではデータセンター案件や建物電気設備案件の堅調など、セグメント間の連携を強化して収益性の向上を図る方針です。

通期予想と財務状況の概要

通期業績予想は従来どおり、売上高620,000百万円、営業利益45,000百万円、経常利益46,000百万円、当期純利益31,000百万円(1株当たり263.39円)としています。最終予想の公表後も変更なしとの説明が添付資料に記載されています。セグメント別の情報では、外部売上高は128,268百万円(1Q累計)で、各事業が堅調に推移しています。財務状態は純資産が377,925百万円、自己資本比率が69.3%から73.4%へ改善しており、財務健全性は高水準を維持しています。

配当方針としては2025年3月期の通期配当115円、2026年3月期は年間120円(第2四半期末・第3四半期末を含む見込み)。自己株式の取得も継続しており、2025年5月12日から6月30日まで772千株を取得、期末時点の自己株式は39,808百万円相当となっています。

投資家への要点

今回の決算では、受注高の減少があったものの、売上高・利益は前期実績を上回り、特に四半期純利益は大幅増となりました。通期予想は維持され、配当と自己株式取得による株主還元も継続します。グループ2030ビジョンの施策推進により、ITソリューションと社会システム分野の成長が見込まれ、財務体質の改善も進んでいます。

セグメント情報の要点

第1四半期のセグメント別売上高と利益は、通信キャリア、ITソリューション、社会システムの3事業が外部へ提供され、総じてセグメント利益は7,504百万円(1Q累計)となっています。外部顧客向け売上高は外部売上高の主軸となる構成で、全社の利益成長を支えています。

補足情報

決算短信には監査法人による期中レビュー報告が添付されており、財務諸表は提出日現在の公表基準に準拠して作成されています。長期の事業運営における継続性と財務健全性を背景に、株主還元と事業基盤の強化を両立させる方針です。

今後の株価を予想

短期(1–3か月)では株価は上昇基調に転じ、4,000円台へ到達する可能性が高い。決算発表後のポジティブな利益成長と通期予想の維持、株主還元の継続などが買い材料となる見込み。

IR発表前後の株価の動き

IR資料情報

提出
1721|コムシス HD
日時
2025年08月07日 15時00分
表題
2026年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
資料
2026年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結).pdf

適時開示情報の人気記事

新明和工業、建設業法に基づく営業停止処分を公表、期間は30日間【7224】
324viws
IHI 2025年度第1四半期決算、受注拡大と構造改革を確認 株式分割も発表【7013】
188viws
帝人、デュポンへ持株譲渡を決議 事業絞り込みと資源再配分を推進【3401】
173viws
豊田合成、TG星光天津の解散を決定【7282】
145viws
日本碍子 副社長松田弘人氏逝去 取締役数減【5333】
82viws
IHI、株式分割を7-for-1実施、定款変更と配当予想修正を発表【7013】
80viws
住友ゴム工業、2025年度通期予想とProject ARKの進捗を公表【5110】
79viws
日本製鉄、株式分割と配当予想修正を発表【5401】
76viws
ライオン、インド子会社設立を決議 2026年設立予定【4912】
66viws
日本ゼオン、シクロオレフィンポリマー新プラントの投資総額を780億円へ上方修正、竣工は2028年度上期、資金調達は自己資金と借入【4205】
66viws
東洋製罐グループHD、中国にStolle Machineryのスペアパーツ販売子会社を設立【5901】
64viws
ゼンショーホールディングス、第1回社債型種類株式の発行決議と資本金・資本準備金の額の減少を公表【7550】
63viws
ペプチドリーム 2025年中間期決算短信の要点と今後の見通し【4587】
63viws
東洋紡、所属業種を繊維製品から化学へ変更 日付は2025年10月1日【3101】
59viws
日本化薬、自己株式買い付けを実施 期間は2025年7月1日〜31日【4272】
56viws
村田製作所 2025年度第1四半期決算発表要点【6981】
55viws
UBE、タイ拠点の構造改革を前倒し 実施時期は2026年3月【4208】
53viws
ジャパンディスプレイ、Magnolia Unitasへ株式譲渡を完了【6740】
53viws
コスモス薬品、取締役候補を決定 第43期総会へ付議【3349】
53viws
ラクス、2対1株式分割を実施 2025年10月1日基準日・配当予想修正【3923】
50viws

安藤・間(1719)2026年3月期第1四半期決算、売上高934.9億円・営業利益53.0億円に大幅増【1719】

安藤・間(1719)2026年3月期第1四半期決算、売上高934.9億円・営業利益53.0億円に大幅増【1719】
この記事を書いた人

佐々木  雄性

名前:佐々木 雄性(ささき ゆうせい) ニックネーム:ユウ、あるいは「マーケット侍」 年齢:31歳 性別:男性 職業:株トレーダー(専業) 居住地:東京都・港区の高層マンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:177cm 血液型:A型 誕生日:1994年6月12日 趣味:ランニング、カフェ巡り、経済書の読書、海外旅行、ジャズ鑑賞、将棋 性格:冷静沈着だが好奇心旺盛。マーケットでは論理的に分析する一方、私生活では意外とユーモラスで仲間思い。リスクを取ることを恐れないが、常に計算された判断を下すタイプ。 投資スタイル 短期と中期をバランスよく取り入れるハイブリッド型。デイトレードでは出来高・板情報・ニュースを重視して瞬発力で勝負する一方、スイングトレードではテクニカル指標(移動平均線、MACD、ボリンジャーバンド)を組み合わせて流れに乗る戦略を得意とする。長期投資は割安成長株やテーマ株に限定し、基本は資金効率を重視した短期回転。米国市場や為替もチェックし、日本株との連動性を意識している。信条は「勝ちを積み上げるより、負けを小さく抑えること」。リスク管理と資金配分を徹底する堅実派。 1日(平日)のタイムスケジュール 6:00 起床:海外市場の動きをチェックしながら軽いストレッチ。コーヒーを飲みつつニュースを確認。 7:00~8:00:経済指標や前日の米国市場を整理、自分のトレードプランをノートにまとめる。 9:00~11:30:東京市場でのトレードに集中。板情報やニュースを睨みながら瞬時の判断を繰り返す。 12:00~13:00:ランチは外食やカフェで。ここで相場仲間や投資家友人と情報交換をすることも多い。 13:00~15:00:後場のトレード。保有銘柄の調整や新規エントリーを行う。 15:30~17:00:トレード結果の振り返り。チャート分析や売買記録を徹底的にチェック。 18:00~19:00:ジムでランニングや筋トレ。体力維持もトレーダーの仕事の一部。 20:00~21:00:夕食。外食か、自炊で簡単にパスタやサラダを作ることもある。 21:00~23:00:欧州市場を横目に勉強タイム。経済書や海外投資家のブログを読む。 23:30:入浴後、翌日の準備をして就寝。


安藤・間(1719)2026年3月期 第1四半期決算の総括

株式会社 安藤・間(呼称:安藤ハザマ、銘柄コード1719)は、2025年4月1日から2025年6月30日までの第1四半期連結累計期間の決算を公表しました。売上高は934.9億円(前年同期比11.7%増)、営業利益は53.0億円(同79.5%増)、経常利益は44.7億円(同31.4%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は31.4億円(同39.5%増)と、いずれも前年同期を上回る好調な推移となりました。

要点の整理(表形式)

able> 指標金額備考 売上高93,490 百万円第1四半期累計期間 営業利益5,302 百万円前年同期比+79.5% 経常利益4,473 百万円前年同期比+31.4% 親会社株主に帰属する四半期純利益3,140 百万円前年同期比+39.5% ble>

セグメント別には、土木事業・建築事業ともに利益拡大が寄与しています。四半期累計のセグメント別利益は、以下のとおりです。

セグメント売上高 外部売上高セグメント利益
土木32,080 百万円3,649 百万円
建築54,585 百万円3,732 百万円
その他5,338 百万円124 百万円
調整額△2,338 百万円
合計合計 93,490 百万円5,302 百万円

財政状態は引き続き健全で、2026年3月期第1四半期時点の自己資本比率は48.5%、総資産は350,973百万円、純資産は171,126百万円となっています。これに伴い、株主資本は安定的に推移しています。

配当方針としては、通期の年間配当を80円とする見通しが示されており、今回の決算の好調を背景に株主還元の強化が継続されることが期待されます。なお、第1四半期累計期間における現金等の動きとして、四半期決算短信ではキャッシュ・フロー計算書は作成していません。

通期予想は従来の公表値を据え置いており、売上高は441,000百万円、営業利益は27,100百万円、経常利益は26,500百万円、当期純利益は18,000百万円、1株当たりの指標は114.82円としています。セグメント別には、土木・建築ともに堅調に推移する一方、建設市場の資材費・人件費の上昇には留意が必要とされています。

市場の注目点としては、今回の第一四半期の堅調な利益成長と、通期予想の据え置き・配当の増額が、投資家の期待を支える要因となると見られます。今後も政府の建設投資動向や原材料価格の動向が業績に影響を与える可能性があるものの、財務状況の安定性と収益の粘着的な向上が、株価の底堅さを支えると考えられます。

今後のポイント

四半期決算の結果だけを見ると、利益の伸びが顕著であり、特に建築分野の利益寄与が強まっています。ただし通期の見通しは前回公表時の水準を維持しており、今後の資材価格・労務費の動向、公共投資の動向、為替の影響などに注意が必要です。配当方針の堅実さも投資家の購買意欲を支える要因となるでしょう。

補足情報

決算短信では、四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成していない点を明示しています。また、決算短信にはセグメント別の詳細情報や受注高・完工高の情報も併記され、企業価値の評価に役立つ情報が豊富に含まれています。

今後の株価を予想

株価は今後1~2か月程度で上昇する見込み。理由は第1四半期の好決算と通期予想の据え置き、配当予想の上方修正により投資家心理が改善するため。短期の目安は約1700円台後半から1800円前後、2~3か月で1900円台に近づく場面を想定。

IR発表前後の株価の動き

IR資料情報

提出
1719|安藤・間
日時
2025年08月07日 14時00分
表題
2026年3月期第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
資料
2026年3月期第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結).pdf

適時開示情報の人気記事

新明和工業、建設業法に基づく営業停止処分を公表、期間は30日間【7224】
324viws
IHI 2025年度第1四半期決算、受注拡大と構造改革を確認 株式分割も発表【7013】
188viws
帝人、デュポンへ持株譲渡を決議 事業絞り込みと資源再配分を推進【3401】
173viws
豊田合成、TG星光天津の解散を決定【7282】
145viws
日本碍子 副社長松田弘人氏逝去 取締役数減【5333】
82viws
IHI、株式分割を7-for-1実施、定款変更と配当予想修正を発表【7013】
80viws
住友ゴム工業、2025年度通期予想とProject ARKの進捗を公表【5110】
79viws
日本製鉄、株式分割と配当予想修正を発表【5401】
76viws
ライオン、インド子会社設立を決議 2026年設立予定【4912】
66viws
日本ゼオン、シクロオレフィンポリマー新プラントの投資総額を780億円へ上方修正、竣工は2028年度上期、資金調達は自己資金と借入【4205】
66viws
東洋製罐グループHD、中国にStolle Machineryのスペアパーツ販売子会社を設立【5901】
64viws
ゼンショーホールディングス、第1回社債型種類株式の発行決議と資本金・資本準備金の額の減少を公表【7550】
63viws
ペプチドリーム 2025年中間期決算短信の要点と今後の見通し【4587】
63viws
東洋紡、所属業種を繊維製品から化学へ変更 日付は2025年10月1日【3101】
59viws
日本化薬、自己株式買い付けを実施 期間は2025年7月1日〜31日【4272】
56viws
村田製作所 2025年度第1四半期決算発表要点【6981】
55viws
UBE、タイ拠点の構造改革を前倒し 実施時期は2026年3月【4208】
53viws
ジャパンディスプレイ、Magnolia Unitasへ株式譲渡を完了【6740】
53viws
コスモス薬品、取締役候補を決定 第43期総会へ付議【3349】
53viws
ラクス、2対1株式分割を実施 2025年10月1日基準日・配当予想修正【3923】
50viws

石油資源開発、2026年3月期の連結業績予想を修正【1662】

石油資源開発、2026年3月期の連結業績予想を修正【1662】
この記事を書いた人

佐々木  雄性

名前:佐々木 雄性(ささき ゆうせい) ニックネーム:ユウ、あるいは「マーケット侍」 年齢:31歳 性別:男性 職業:株トレーダー(専業) 居住地:東京都・港区の高層マンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:177cm 血液型:A型 誕生日:1994年6月12日 趣味:ランニング、カフェ巡り、経済書の読書、海外旅行、ジャズ鑑賞、将棋 性格:冷静沈着だが好奇心旺盛。マーケットでは論理的に分析する一方、私生活では意外とユーモラスで仲間思い。リスクを取ることを恐れないが、常に計算された判断を下すタイプ。 投資スタイル 短期と中期をバランスよく取り入れるハイブリッド型。デイトレードでは出来高・板情報・ニュースを重視して瞬発力で勝負する一方、スイングトレードではテクニカル指標(移動平均線、MACD、ボリンジャーバンド)を組み合わせて流れに乗る戦略を得意とする。長期投資は割安成長株やテーマ株に限定し、基本は資金効率を重視した短期回転。米国市場や為替もチェックし、日本株との連動性を意識している。信条は「勝ちを積み上げるより、負けを小さく抑えること」。リスク管理と資金配分を徹底する堅実派。 1日(平日)のタイムスケジュール 6:00 起床:海外市場の動きをチェックしながら軽いストレッチ。コーヒーを飲みつつニュースを確認。 7:00~8:00:経済指標や前日の米国市場を整理、自分のトレードプランをノートにまとめる。 9:00~11:30:東京市場でのトレードに集中。板情報やニュースを睨みながら瞬時の判断を繰り返す。 12:00~13:00:ランチは外食やカフェで。ここで相場仲間や投資家友人と情報交換をすることも多い。 13:00~15:00:後場のトレード。保有銘柄の調整や新規エントリーを行う。 15:30~17:00:トレード結果の振り返り。チャート分析や売買記録を徹底的にチェック。 18:00~19:00:ジムでランニングや筋トレ。体力維持もトレーダーの仕事の一部。 20:00~21:00:夕食。外食か、自炊で簡単にパスタやサラダを作ることもある。 21:00~23:00:欧州市場を横目に勉強タイム。経済書や海外投資家のブログを読む。 23:30:入浴後、翌日の準備をして就寝。


概要と背景

石油資源開発は2026年3月期の連結業績予想を修正しました。売上高は前回予想より減少見込みとなる一方、営業利益・経常利益・親会社株主に帰属する当期純利益は上方修正されました。主因は連結子会社の異動による販売量減少ですが、国産原油・国内天然ガスの販売価格上昇と北米のE&P収支改善を織り込みました。配当性向は30%程度を目安とします。

主な財務数値の修正

able>売上高前回予想 332,400 百万円 → 今回修正 330,000 百万円2025年3月期実績 389,082 百万円営業利益前回 28,000 百万円 → 今回 31,000 百万円2025年3月期 62,012 百万円経常利益前回 36,000 百万円 → 今回 39,300 百万円2025年3月期 64,221 百万円親会社株主に帰属する当期純利益前回 30,000 百万円 → 今回 33,000 百万円2025年3月期 81,153 百万円1株当たり当期純利益前回 117.23 円 → 今回 128.95 円2025年3月期 314.91 円ble>

修正の理由と前提

修正の主因は連結子会社の異動による販売量減少です。これにより売上高は減少しますが、国産原油および国内天然ガスの販売価格の上昇と北米におけるE&Pの収支改善を見込むことにより、営業利益や経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益は増額見込みとなっています。

なお、原油 CIF 価格の想定と為替前提は以下のとおりです。2025年4月~6月の平均原油 CIF は実績 77.85ドル/バレル、7月~2026年3月は65.00ドル/バレル、円ドルの前提は147.22円、7月~6月の見込は140円です。

配当方針と今後の見通し

同社は連結配当性向を約30%とし、期初の中間配当20円と期末配当20円を据え置く方針を示しています。ただし、具体的な配当は通期の業績見通しに基づき今後判断します。

今後の株価を予想

株価は今後2〜4週間で上昇基調になると予想します。修正後の純利益・EPSの増額と配当方針の維持が投資家心理を支え、短期的な買い材料となる見込みです。一方、売上高の減少要因は懸念材料として留まるため、急激な上昇には注意が必要です。

IR発表前後の株価の動き

IR資料情報

提出
1662|石油資源開発
日時
2025年08月07日 14時00分
表題
業績予想の修正に関するお知らせ
資料
業績予想の修正に関するお知らせ.pdf

適時開示情報の人気記事

新明和工業、建設業法に基づく営業停止処分を公表、期間は30日間【7224】
324viws
IHI 2025年度第1四半期決算、受注拡大と構造改革を確認 株式分割も発表【7013】
188viws
帝人、デュポンへ持株譲渡を決議 事業絞り込みと資源再配分を推進【3401】
173viws
豊田合成、TG星光天津の解散を決定【7282】
145viws
日本碍子 副社長松田弘人氏逝去 取締役数減【5333】
82viws
IHI、株式分割を7-for-1実施、定款変更と配当予想修正を発表【7013】
80viws
住友ゴム工業、2025年度通期予想とProject ARKの進捗を公表【5110】
79viws
日本製鉄、株式分割と配当予想修正を発表【5401】
76viws
ライオン、インド子会社設立を決議 2026年設立予定【4912】
66viws
日本ゼオン、シクロオレフィンポリマー新プラントの投資総額を780億円へ上方修正、竣工は2028年度上期、資金調達は自己資金と借入【4205】
66viws
東洋製罐グループHD、中国にStolle Machineryのスペアパーツ販売子会社を設立【5901】
64viws
ゼンショーホールディングス、第1回社債型種類株式の発行決議と資本金・資本準備金の額の減少を公表【7550】
63viws
ペプチドリーム 2025年中間期決算短信の要点と今後の見通し【4587】
63viws
東洋紡、所属業種を繊維製品から化学へ変更 日付は2025年10月1日【3101】
59viws
日本化薬、自己株式買い付けを実施 期間は2025年7月1日〜31日【4272】
56viws
村田製作所 2025年度第1四半期決算発表要点【6981】
55viws
UBE、タイ拠点の構造改革を前倒し 実施時期は2026年3月【4208】
53viws
ジャパンディスプレイ、Magnolia Unitasへ株式譲渡を完了【6740】
53viws
コスモス薬品、取締役候補を決定 第43期総会へ付議【3349】
53viws
ラクス、2対1株式分割を実施 2025年10月1日基準日・配当予想修正【3923】
50viws

石油資源開発、2026年3月期第1四半期決算を公表—売上高は前年同期比7%減も営業利益は29%増【1662】

石油資源開発、2026年3月期第1四半期決算を公表—売上高は前年同期比7%減も営業利益は29%増【1662】
この記事を書いた人

佐々木  雄性

名前:佐々木 雄性(ささき ゆうせい) ニックネーム:ユウ、あるいは「マーケット侍」 年齢:31歳 性別:男性 職業:株トレーダー(専業) 居住地:東京都・港区の高層マンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:177cm 血液型:A型 誕生日:1994年6月12日 趣味:ランニング、カフェ巡り、経済書の読書、海外旅行、ジャズ鑑賞、将棋 性格:冷静沈着だが好奇心旺盛。マーケットでは論理的に分析する一方、私生活では意外とユーモラスで仲間思い。リスクを取ることを恐れないが、常に計算された判断を下すタイプ。 投資スタイル 短期と中期をバランスよく取り入れるハイブリッド型。デイトレードでは出来高・板情報・ニュースを重視して瞬発力で勝負する一方、スイングトレードではテクニカル指標(移動平均線、MACD、ボリンジャーバンド)を組み合わせて流れに乗る戦略を得意とする。長期投資は割安成長株やテーマ株に限定し、基本は資金効率を重視した短期回転。米国市場や為替もチェックし、日本株との連動性を意識している。信条は「勝ちを積み上げるより、負けを小さく抑えること」。リスク管理と資金配分を徹底する堅実派。 1日(平日)のタイムスケジュール 6:00 起床:海外市場の動きをチェックしながら軽いストレッチ。コーヒーを飲みつつニュースを確認。 7:00~8:00:経済指標や前日の米国市場を整理、自分のトレードプランをノートにまとめる。 9:00~11:30:東京市場でのトレードに集中。板情報やニュースを睨みながら瞬時の判断を繰り返す。 12:00~13:00:ランチは外食やカフェで。ここで相場仲間や投資家友人と情報交換をすることも多い。 13:00~15:00:後場のトレード。保有銘柄の調整や新規エントリーを行う。 15:30~17:00:トレード結果の振り返り。チャート分析や売買記録を徹底的にチェック。 18:00~19:00:ジムでランニングや筋トレ。体力維持もトレーダーの仕事の一部。 20:00~21:00:夕食。外食か、自炊で簡単にパスタやサラダを作ることもある。 21:00~23:00:欧州市場を横目に勉強タイム。経済書や海外投資家のブログを読む。 23:30:入浴後、翌日の準備をして就寝。


はじめに

石油資源開発株式会社(証券コード:1662、以下 JAPEX)は、2026年3月期第1四半期決算説明資料を公表しました。本資料をもとに、投資家の理解を深めるべく要点を解説します。

1Qの決算サマリー

ding="5" cellspacing="0"> able>

セグメント別の動向として、E&P事業の営業利益は 9,957 百万円 → 9,420 百万円と前期比で微減しました。一方、インフラ・ユーティリティ(I/U)事業は 4,853 百万円 → 6,864 百万円へ増加しており、全体の営業利益は 12,948 百万円 → 16,699 百万円へ改善しています。

通期見通しと原油価格・為替前提

通期の売上高予想は 332,400 百万円→330,000 百万円へ下方修正(△2,400 百万円、約1%の減少)されました。原油価格・為替の前提も前回公表値から見直されており、WTI は約63.83 USD/bbl、原油 CIF(JCC)は約68.12 USD/bbl、円/USドルは約142.00となる見通しです。これら前提の変更が通期予想の下方修正に寄与しています。

配当と株主還元

配当については、1株当たりの配当金を期初予想の年間40円を据え置く方針を示しており、連結配当性向はおおむね30%を目安としています。安定した株主還元を基本としつつ、業績に応じた還元を継続する方針です。

原油価格・為替の影響とリスク

決算説明資料には、原油価格と為替の前提感応度が示されており、WTI や CIF、為替の変動が業績に影響を与えることが明記されています。特に海外E&Pの動向や国内ユーティリティ部門の価格変動が、今後の業績動向に直結します。

まとめ

1Qは売上高こそ前年同期比7%減となりましたが、営業利益・純利益は前年同期を上回る推移となりました。通期の予想は下方修正されましたが、I/U事業の堅調さと配当方針は株主還元の継続性を支える要因です。

今後の株価を予想

株価は3〜5%の小幅下落を予想。理由は通期予想の下方修正と原油価格・為替の前提変更による下押し要因がある一方、1Qの利益改善や安定配当方針は一定の下支え要因となるため、過度な下げは限定的と見る。

IR発表前後の株価の動き

IR資料情報

提出
1662|石油資源開発
日時
2025年08月07日 14時00分
表題
2026年3月期第1四半期決算説明資料
資料
2026年3月期第1四半期決算説明資料.pdf

適時開示情報の人気記事

新明和工業、建設業法に基づく営業停止処分を公表、期間は30日間【7224】
324viws
IHI 2025年度第1四半期決算、受注拡大と構造改革を確認 株式分割も発表【7013】
188viws
帝人、デュポンへ持株譲渡を決議 事業絞り込みと資源再配分を推進【3401】
173viws
豊田合成、TG星光天津の解散を決定【7282】
145viws
日本碍子 副社長松田弘人氏逝去 取締役数減【5333】
82viws
IHI、株式分割を7-for-1実施、定款変更と配当予想修正を発表【7013】
80viws
住友ゴム工業、2025年度通期予想とProject ARKの進捗を公表【5110】
79viws
日本製鉄、株式分割と配当予想修正を発表【5401】
76viws
ライオン、インド子会社設立を決議 2026年設立予定【4912】
66viws
日本ゼオン、シクロオレフィンポリマー新プラントの投資総額を780億円へ上方修正、竣工は2028年度上期、資金調達は自己資金と借入【4205】
66viws
東洋製罐グループHD、中国にStolle Machineryのスペアパーツ販売子会社を設立【5901】
64viws
ゼンショーホールディングス、第1回社債型種類株式の発行決議と資本金・資本準備金の額の減少を公表【7550】
63viws
ペプチドリーム 2025年中間期決算短信の要点と今後の見通し【4587】
63viws
東洋紡、所属業種を繊維製品から化学へ変更 日付は2025年10月1日【3101】
59viws
日本化薬、自己株式買い付けを実施 期間は2025年7月1日〜31日【4272】
56viws
村田製作所 2025年度第1四半期決算発表要点【6981】
55viws
UBE、タイ拠点の構造改革を前倒し 実施時期は2026年3月【4208】
53viws
ジャパンディスプレイ、Magnolia Unitasへ株式譲渡を完了【6740】
53viws
コスモス薬品、取締役候補を決定 第43期総会へ付議【3349】
53viws
ラクス、2対1株式分割を実施 2025年10月1日基準日・配当予想修正【3923】
50viws

石油資源開発、2026年3月期第1四半期決算で売上高82,844百万円・通期予想を修正—Peoria Resources連結化とJPE譲渡を報告【1662】

石油資源開発、2026年3月期第1四半期決算で売上高82,844百万円・通期予想を修正—Peoria Resources連結化とJPE譲渡を報告【1662】
この記事を書いた人

佐々木  雄性

名前:佐々木 雄性(ささき ゆうせい) ニックネーム:ユウ、あるいは「マーケット侍」 年齢:31歳 性別:男性 職業:株トレーダー(専業) 居住地:東京都・港区の高層マンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:177cm 血液型:A型 誕生日:1994年6月12日 趣味:ランニング、カフェ巡り、経済書の読書、海外旅行、ジャズ鑑賞、将棋 性格:冷静沈着だが好奇心旺盛。マーケットでは論理的に分析する一方、私生活では意外とユーモラスで仲間思い。リスクを取ることを恐れないが、常に計算された判断を下すタイプ。 投資スタイル 短期と中期をバランスよく取り入れるハイブリッド型。デイトレードでは出来高・板情報・ニュースを重視して瞬発力で勝負する一方、スイングトレードではテクニカル指標(移動平均線、MACD、ボリンジャーバンド)を組み合わせて流れに乗る戦略を得意とする。長期投資は割安成長株やテーマ株に限定し、基本は資金効率を重視した短期回転。米国市場や為替もチェックし、日本株との連動性を意識している。信条は「勝ちを積み上げるより、負けを小さく抑えること」。リスク管理と資金配分を徹底する堅実派。 1日(平日)のタイムスケジュール 6:00 起床:海外市場の動きをチェックしながら軽いストレッチ。コーヒーを飲みつつニュースを確認。 7:00~8:00:経済指標や前日の米国市場を整理、自分のトレードプランをノートにまとめる。 9:00~11:30:東京市場でのトレードに集中。板情報やニュースを睨みながら瞬時の判断を繰り返す。 12:00~13:00:ランチは外食やカフェで。ここで相場仲間や投資家友人と情報交換をすることも多い。 13:00~15:00:後場のトレード。保有銘柄の調整や新規エントリーを行う。 15:30~17:00:トレード結果の振り返り。チャート分析や売買記録を徹底的にチェック。 18:00~19:00:ジムでランニングや筋トレ。体力維持もトレーダーの仕事の一部。 20:00~21:00:夕食。外食か、自炊で簡単にパスタやサラダを作ることもある。 21:00~23:00:欧州市場を横目に勉強タイム。経済書や海外投資家のブログを読む。 23:30:入浴後、翌日の準備をして就寝。


石油資源開発 第1四半期決算短信(2026年3月期)確認—Peoria Resourcesの連結化とJPE譲渡を含む新たな事業ポートフォリオ調整

石油資源開発株式会社は、2025年4月1日から2025年6月30日までの第1四半期連結累計期間(2026年3月期第1四半期)において、売上高82,844百万円、営業利益16,699百万円、経常利益20,810百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益15,714百万円を計上しました。前年同期比では売上高が△7.4%、営業利益が+29.0%、経常利益が+25.7%、四半期純利益が+36.7%と増益を確保しています。EPSは61.41円(潜在株式調整後)となっています。

本決算短信には、JAPEXグループのポートフォリオ見直しの一環として、連結子会社のジャペックスエネルギー(JPE)全株式をアストモスエネルギー株式会社へ譲渡することを決議し、すでに譲渡が完了したことが明記されています。一方、2025年6月25日に第1回目の株式譲渡が完了しており、今後2026年3月期の連結範囲から JPEは除外される予定です。これに伴い通期の連結業績予想は2025年5月公表値から修正され、売上高330,000百万円、営業利益31,000百万円、経常利益39,300百万円、親会社株主に帰属する当期純利益33,000百万円、1株当たり128.95円とされています。

また、2025年5月29日開催の経営会議で新規連結子会社としてPeoria Resources LLCを設立し、連結範囲に追加している点も重要です。今後の影響としては、連結の範囲変更は限定的とされ、KPIは総資産677,635百万円、自己資本比率77.3%と安定して推移しています。

セグメント別の動向としては、E&P事業の売上高が27,309百万円(前年同期比△8.5%)に対して、インフラ・ユーティリティ事業は39,765百万円(前年同期比△9.1%)、その他の事業は15,769百万円(前年同期比△0.7%)となり、総額で82,844百万円の売上高に落ち着きました。

財務状態は総資産が677,635百万円、純資産は553,040百万円、自己資本比率は77.3%と高水準を維持しています。営業活動によるキャッシュ・フローは第1四半期累計期間で1,307百万円のプラスを確保しており、財務の健全性が示されています。

なお、配当については年間配当金40円(株式分割後基準)を想定しており、株式分割の影響を考慮した公表値となります。開示資料には、業績予想に関する前提条件等の説明が併記されています。

able>
ble>

通期予想の要点は、売上高330,000百万円、営業利益31,000百万円、経常利益39,300百万円、親会社株主に帰属する当期純利益33,000百万円、1株当たり128.95円と revision されています。配当は年間40.00円(株式分割後基準)となっています。なお、今回の決算短信はJPEの連結除外とPeoria Resourcesの新規連結を前提としており、将来の連結範囲の変更による影響については注記されています。

今後の株価を予想

株価は今後1か月程度で約8%の上昇を見込む。理由は、第1四半期の利益成長と高い自己資本比率、安定配当の発表、Peoria Resources連結化による成長余地、財務健全性の継続が投資家の信認を高めるため。ただし、通期予想の大幅な下方修正はリスク要因として意識され、過度な上昇は限定的となる可能性がある。

IR発表前後の株価の動き

IR資料情報

提出
1662|石油資源開発
日時
2025年08月07日 14時00分
表題
2026年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
資料
2026年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結).pdf

適時開示情報の人気記事

新明和工業、建設業法に基づく営業停止処分を公表、期間は30日間【7224】
324viws
IHI 2025年度第1四半期決算、受注拡大と構造改革を確認 株式分割も発表【7013】
188viws
帝人、デュポンへ持株譲渡を決議 事業絞り込みと資源再配分を推進【3401】
173viws
豊田合成、TG星光天津の解散を決定【7282】
145viws
日本碍子 副社長松田弘人氏逝去 取締役数減【5333】
82viws
IHI、株式分割を7-for-1実施、定款変更と配当予想修正を発表【7013】
80viws
住友ゴム工業、2025年度通期予想とProject ARKの進捗を公表【5110】
79viws
日本製鉄、株式分割と配当予想修正を発表【5401】
76viws
ライオン、インド子会社設立を決議 2026年設立予定【4912】
66viws
日本ゼオン、シクロオレフィンポリマー新プラントの投資総額を780億円へ上方修正、竣工は2028年度上期、資金調達は自己資金と借入【4205】
66viws
東洋製罐グループHD、中国にStolle Machineryのスペアパーツ販売子会社を設立【5901】
64viws
ゼンショーホールディングス、第1回社債型種類株式の発行決議と資本金・資本準備金の額の減少を公表【7550】
63viws
ペプチドリーム 2025年中間期決算短信の要点と今後の見通し【4587】
63viws
東洋紡、所属業種を繊維製品から化学へ変更 日付は2025年10月1日【3101】
59viws
日本化薬、自己株式買い付けを実施 期間は2025年7月1日〜31日【4272】
56viws
村田製作所 2025年度第1四半期決算発表要点【6981】
55viws
UBE、タイ拠点の構造改革を前倒し 実施時期は2026年3月【4208】
53viws
ジャパンディスプレイ、Magnolia Unitasへ株式譲渡を完了【6740】
53viws
コスモス薬品、取締役候補を決定 第43期総会へ付議【3349】
53viws
ラクス、2対1株式分割を実施 2025年10月1日基準日・配当予想修正【3923】
50viws
項目25/3期 1Q(a)26/3期 1Q(a)増減
売上高89,465 百万円82,844 百万円△6,621 百万円 (△7%)
営業利益12,948 百万円16,699 百万円+3,751 百万円 (+29%)
経常利益16,560 百万円20,810 百万円+4,250 百万円 (+26%)
親会社株主に帰属する四半期純利益11,493 百万円15,714 百万円+4,221 百万円 (+37%)
指標 2025年6月30日(第1四半期累計) 前年同期比
売上高 82,844 百万円 △7.4%
営業利益 16,699 百万円 +29.0%
経常利益 20,810 百万円 +25.7%
親会社株主に帰属する四半期純利益 15,714 百万円 +36.7%
1株当たり四半期純利益 61.41円
総資産 677,635 百万円
自己資本比率 77.3%