この記事を書いた人
佐々木 雄性
名前:佐々木 雄性(ささき ゆうせい)
ニックネーム:ユウ、あるいは「マーケット侍」
年齢:31歳
性別:男性
職業:株トレーダー(専業)
居住地:東京都・港区の高層マンション
出身地:神奈川県横浜市
身長:177cm
血液型:A型
誕生日:1994年6月12日
趣味:ランニング、カフェ巡り、経済書の読書、海外旅行、ジャズ鑑賞、将棋
性格:冷静沈着だが好奇心旺盛。マーケットでは論理的に分析する一方、私生活では意外とユーモラスで仲間思い。リスクを取ることを恐れないが、常に計算された判断を下すタイプ。
投資スタイル
短期と中期をバランスよく取り入れるハイブリッド型。デイトレードでは出来高・板情報・ニュースを重視して瞬発力で勝負する一方、スイングトレードではテクニカル指標(移動平均線、MACD、ボリンジャーバンド)を組み合わせて流れに乗る戦略を得意とする。長期投資は割安成長株やテーマ株に限定し、基本は資金効率を重視した短期回転。米国市場や為替もチェックし、日本株との連動性を意識している。信条は「勝ちを積み上げるより、負けを小さく抑えること」。リスク管理と資金配分を徹底する堅実派。
1日(平日)のタイムスケジュール
6:00 起床:海外市場の動きをチェックしながら軽いストレッチ。コーヒーを飲みつつニュースを確認。
7:00~8:00:経済指標や前日の米国市場を整理、自分のトレードプランをノートにまとめる。
9:00~11:30:東京市場でのトレードに集中。板情報やニュースを睨みながら瞬時の判断を繰り返す。
12:00~13:00:ランチは外食やカフェで。ここで相場仲間や投資家友人と情報交換をすることも多い。
13:00~15:00:後場のトレード。保有銘柄の調整や新規エントリーを行う。
15:30~17:00:トレード結果の振り返り。チャート分析や売買記録を徹底的にチェック。
18:00~19:00:ジムでランニングや筋トレ。体力維持もトレーダーの仕事の一部。
20:00~21:00:夕食。外食か、自炊で簡単にパスタやサラダを作ることもある。
21:00~23:00:欧州市場を横目に勉強タイム。経済書や海外投資家のブログを読む。
23:30:入浴後、翌日の準備をして就寝。
はじめに
石油資源開発株式会社(証券コード:1662、以下 JAPEX)は、2026年3月期第1四半期決算説明資料を公表しました。本資料をもとに、投資家の理解を深めるべく要点を解説します。
1Qの決算サマリー
ding="5" cellspacing="0"> 項目 | 25/3期 1Q(a) | 26/3期 1Q(a) | 増減 |
売上高 | 89,465 百万円 | 82,844 百万円 | △6,621 百万円 (△7%) |
営業利益 | 12,948 百万円 | 16,699 百万円 | +3,751 百万円 (+29%) |
経常利益 | 16,560 百万円 | 20,810 百万円 | +4,250 百万円 (+26%) |
親会社株主に帰属する四半期純利益 | 11,493 百万円 | 15,714 百万円 | +4,221 百万円 (+37%) |
able>セグメント別の動向として、E&P事業の営業利益は 9,957 百万円 → 9,420 百万円と前期比で微減しました。一方、インフラ・ユーティリティ(I/U)事業は 4,853 百万円 → 6,864 百万円へ増加しており、全体の営業利益は 12,948 百万円 → 16,699 百万円へ改善しています。
通期見通しと原油価格・為替前提
通期の売上高予想は 332,400 百万円→330,000 百万円へ下方修正(△2,400 百万円、約1%の減少)されました。原油価格・為替の前提も前回公表値から見直されており、WTI は約63.83 USD/bbl、原油 CIF(JCC)は約68.12 USD/bbl、円/USドルは約142.00となる見通しです。これら前提の変更が通期予想の下方修正に寄与しています。
配当と株主還元
配当については、1株当たりの配当金を期初予想の年間40円を据え置く方針を示しており、連結配当性向はおおむね30%を目安としています。安定した株主還元を基本としつつ、業績に応じた還元を継続する方針です。
原油価格・為替の影響とリスク
決算説明資料には、原油価格と為替の前提感応度が示されており、WTI や CIF、為替の変動が業績に影響を与えることが明記されています。特に海外E&Pの動向や国内ユーティリティ部門の価格変動が、今後の業績動向に直結します。
まとめ
1Qは売上高こそ前年同期比7%減となりましたが、営業利益・純利益は前年同期を上回る推移となりました。通期の予想は下方修正されましたが、I/U事業の堅調さと配当方針は株主還元の継続性を支える要因です。
今後の株価を予想
株価は3〜5%の小幅下落を予想。理由は通期予想の下方修正と原油価格・為替の前提変更による下押し要因がある一方、1Qの利益改善や安定配当方針は一定の下支え要因となるため、過度な下げは限定的と見る。 IR発表前後の株価の動き
IR資料情報
- 提出
- 1662|石油資源開発
- 日時
- 2025年08月07日 14時00分
- 表題
- 2026年3月期第1四半期決算説明資料
- 資料
- 2026年3月期第1四半期決算説明資料.pdf
適時開示情報の人気記事

318viws

183viws

171viws

144viws

79viws

76viws

75viws

74viws

64viws

63viws

62viws

61viws

60viws

57viws

54viws

53viws

52viws

51viws

51viws

49viws
この記事を書いた人
佐々木 雄性
名前:佐々木 雄性(ささき ゆうせい)
ニックネーム:ユウ、あるいは「マーケット侍」
年齢:31歳
性別:男性
職業:株トレーダー(専業)
居住地:東京都・港区の高層マンション
出身地:神奈川県横浜市
身長:177cm
血液型:A型
誕生日:1994年6月12日
趣味:ランニング、カフェ巡り、経済書の読書、海外旅行、ジャズ鑑賞、将棋
性格:冷静沈着だが好奇心旺盛。マーケットでは論理的に分析する一方、私生活では意外とユーモラスで仲間思い。リスクを取ることを恐れないが、常に計算された判断を下すタイプ。
投資スタイル
短期と中期をバランスよく取り入れるハイブリッド型。デイトレードでは出来高・板情報・ニュースを重視して瞬発力で勝負する一方、スイングトレードではテクニカル指標(移動平均線、MACD、ボリンジャーバンド)を組み合わせて流れに乗る戦略を得意とする。長期投資は割安成長株やテーマ株に限定し、基本は資金効率を重視した短期回転。米国市場や為替もチェックし、日本株との連動性を意識している。信条は「勝ちを積み上げるより、負けを小さく抑えること」。リスク管理と資金配分を徹底する堅実派。
1日(平日)のタイムスケジュール
6:00 起床:海外市場の動きをチェックしながら軽いストレッチ。コーヒーを飲みつつニュースを確認。
7:00~8:00:経済指標や前日の米国市場を整理、自分のトレードプランをノートにまとめる。
9:00~11:30:東京市場でのトレードに集中。板情報やニュースを睨みながら瞬時の判断を繰り返す。
12:00~13:00:ランチは外食やカフェで。ここで相場仲間や投資家友人と情報交換をすることも多い。
13:00~15:00:後場のトレード。保有銘柄の調整や新規エントリーを行う。
15:30~17:00:トレード結果の振り返り。チャート分析や売買記録を徹底的にチェック。
18:00~19:00:ジムでランニングや筋トレ。体力維持もトレーダーの仕事の一部。
20:00~21:00:夕食。外食か、自炊で簡単にパスタやサラダを作ることもある。
21:00~23:00:欧州市場を横目に勉強タイム。経済書や海外投資家のブログを読む。
23:30:入浴後、翌日の準備をして就寝。
石油資源開発 第1四半期決算短信(2026年3月期)確認—Peoria Resourcesの連結化とJPE譲渡を含む新たな事業ポートフォリオ調整
石油資源開発株式会社は、2025年4月1日から2025年6月30日までの第1四半期連結累計期間(2026年3月期第1四半期)において、売上高82,844百万円、営業利益16,699百万円、経常利益20,810百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益15,714百万円を計上しました。前年同期比では売上高が△7.4%、営業利益が+29.0%、経常利益が+25.7%、四半期純利益が+36.7%と増益を確保しています。EPSは61.41円(潜在株式調整後)となっています。
本決算短信には、JAPEXグループのポートフォリオ見直しの一環として、連結子会社のジャペックスエネルギー(JPE)全株式をアストモスエネルギー株式会社へ譲渡することを決議し、すでに譲渡が完了したことが明記されています。一方、2025年6月25日に第1回目の株式譲渡が完了しており、今後2026年3月期の連結範囲から JPEは除外される予定です。これに伴い通期の連結業績予想は2025年5月公表値から修正され、売上高330,000百万円、営業利益31,000百万円、経常利益39,300百万円、親会社株主に帰属する当期純利益33,000百万円、1株当たり128.95円とされています。
また、2025年5月29日開催の経営会議で新規連結子会社としてPeoria Resources LLCを設立し、連結範囲に追加している点も重要です。今後の影響としては、連結の範囲変更は限定的とされ、KPIは総資産677,635百万円、自己資本比率77.3%と安定して推移しています。
セグメント別の動向としては、E&P事業の売上高が27,309百万円(前年同期比△8.5%)に対して、インフラ・ユーティリティ事業は39,765百万円(前年同期比△9.1%)、その他の事業は15,769百万円(前年同期比△0.7%)となり、総額で82,844百万円の売上高に落ち着きました。
財務状態は総資産が677,635百万円、純資産は553,040百万円、自己資本比率は77.3%と高水準を維持しています。営業活動によるキャッシュ・フローは第1四半期累計期間で1,307百万円のプラスを確保しており、財務の健全性が示されています。
なお、配当については年間配当金40円(株式分割後基準)を想定しており、株式分割の影響を考慮した公表値となります。開示資料には、業績予想に関する前提条件等の説明が併記されています。
able> 指標 | 2025年6月30日(第1四半期累計) | 前年同期比 |
売上高 | 82,844 百万円 | △7.4% |
営業利益 | 16,699 百万円 | +29.0% |
経常利益 | 20,810 百万円 | +25.7% |
親会社株主に帰属する四半期純利益 | 15,714 百万円 | +36.7% |
1株当たり四半期純利益 | 61.41円 | - |
総資産 | 677,635 百万円 | - |
自己資本比率 | 77.3% | - |
ble>通期予想の要点は、売上高330,000百万円、営業利益31,000百万円、経常利益39,300百万円、親会社株主に帰属する当期純利益33,000百万円、1株当たり128.95円と revision されています。配当は年間40.00円(株式分割後基準)となっています。なお、今回の決算短信はJPEの連結除外とPeoria Resourcesの新規連結を前提としており、将来の連結範囲の変更による影響については注記されています。
今後の株価を予想
株価は今後1か月程度で約8%の上昇を見込む。理由は、第1四半期の利益成長と高い自己資本比率、安定配当の発表、Peoria Resources連結化による成長余地、財務健全性の継続が投資家の信認を高めるため。ただし、通期予想の大幅な下方修正はリスク要因として意識され、過度な上昇は限定的となる可能性がある。 IR発表前後の株価の動き
IR資料情報
- 提出
- 1662|石油資源開発
- 日時
- 2025年08月07日 14時00分
- 表題
- 2026年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
- 資料
- 2026年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結).pdf
適時開示情報の人気記事

318viws

183viws

171viws

144viws

79viws

76viws

75viws

74viws

64viws

63viws

62viws

61viws

60viws

57viws

54viws

53viws

52viws

51viws

51viws

49viws
この記事を書いた人
佐々木 雄性
名前:佐々木 雄性(ささき ゆうせい)
ニックネーム:ユウ、あるいは「マーケット侍」
年齢:31歳
性別:男性
職業:株トレーダー(専業)
居住地:東京都・港区の高層マンション
出身地:神奈川県横浜市
身長:177cm
血液型:A型
誕生日:1994年6月12日
趣味:ランニング、カフェ巡り、経済書の読書、海外旅行、ジャズ鑑賞、将棋
性格:冷静沈着だが好奇心旺盛。マーケットでは論理的に分析する一方、私生活では意外とユーモラスで仲間思い。リスクを取ることを恐れないが、常に計算された判断を下すタイプ。
投資スタイル
短期と中期をバランスよく取り入れるハイブリッド型。デイトレードでは出来高・板情報・ニュースを重視して瞬発力で勝負する一方、スイングトレードではテクニカル指標(移動平均線、MACD、ボリンジャーバンド)を組み合わせて流れに乗る戦略を得意とする。長期投資は割安成長株やテーマ株に限定し、基本は資金効率を重視した短期回転。米国市場や為替もチェックし、日本株との連動性を意識している。信条は「勝ちを積み上げるより、負けを小さく抑えること」。リスク管理と資金配分を徹底する堅実派。
1日(平日)のタイムスケジュール
6:00 起床:海外市場の動きをチェックしながら軽いストレッチ。コーヒーを飲みつつニュースを確認。
7:00~8:00:経済指標や前日の米国市場を整理、自分のトレードプランをノートにまとめる。
9:00~11:30:東京市場でのトレードに集中。板情報やニュースを睨みながら瞬時の判断を繰り返す。
12:00~13:00:ランチは外食やカフェで。ここで相場仲間や投資家友人と情報交換をすることも多い。
13:00~15:00:後場のトレード。保有銘柄の調整や新規エントリーを行う。
15:30~17:00:トレード結果の振り返り。チャート分析や売買記録を徹底的にチェック。
18:00~19:00:ジムでランニングや筋トレ。体力維持もトレーダーの仕事の一部。
20:00~21:00:夕食。外食か、自炊で簡単にパスタやサラダを作ることもある。
21:00~23:00:欧州市場を横目に勉強タイム。経済書や海外投資家のブログを読む。
23:30:入浴後、翌日の準備をして就寝。
INPEX 第2四半期決算の要点と今後の展望
2025年8月8日に提出された INPEX(銘柄コード:1605)のIR資料に基づき、投資家向けに要点を解説します。中間期の公表日は同日15:00です。以下はIR資料の要点を、事実に基づいて整理したものです。
まず、2025年12月期の第2四半期の連結決算の要点です。売上収益は1兆48,867百万円、営業利益は616,882百万円、税引前利益は644,984百万円となりました。中間利益は242,308百万円で、親会社株主に帰属する中間利益は223,527百万円です。1株当たりの中間利益は169.26円(基本)です。これらは前年同期と比較して減少していますが、依然として堅調な収益基盤を示しています。
able> 指標 | 額(百万円) |
売上収益 | 1,048,867 |
営業利益 | 616,882 |
税引前利益 | 644,984 |
中間利益 | 242,308 |
親会社株主に帰属する中間利益 | 223,527 |
1株当たり中間利益(基本) | 169.26円 |
ble>通期見通しについては、通期予想を上方修正しています。新たな通期予想は、売上収益1,995,000百万円、営業利益1,085,000百万円、税引前利益1,133,000百万円、当期純利益370,000百万円となり、1株当たりの予想は308.96円です。加えて、配当方針として年間配当は100円を想定しており、中間期末配当50円、期末配当50円を予定しています。
セグメント別の状況としては、国内O&Gおよび海外O&Gの生産・販売は堅調に推移しています。原油価格の下落が売上の減少要因となっているものの、コスト削減と投資の抑制によって営業利益は一定水準を維持しています。財務面では、現金及び現金同等物は262,452百万円と前期末から増加しており、キャッシュ・フローの安定性が強調されています。
投資家として注目すべきは、通期予想の上方修正と安定した配当政策です。原油市場の変動は依然リスク要因ですが、決算の進展と財務健全性の改善が株主価値の押し上げ材料となる見込みです。
まとめとして、今回の中間期決算は、原油価格の影響を受けつつも、堅実なキャッシュ・フローと安定した配当方針を背景に、株価にポジティブな影響を与える可能性が高いと考えられます。今後の原油価格動向と生産・販売計画の進展に注視していきたいところです。
今後の株価を予想
株価は今後1か月程度で上昇局面へ転じ、目標レンジは約2,350円前後を想定します。通期予想の上方修正と安定的な配当方針が買い材料となる一方、原油価格の動向は依然リスク要因です。 IR発表前後の株価の動き
IR資料情報
- 提出
- 1605|INPEX
- 日時
- 2025年08月08日 15時00分
- 表題
- 2025年12月期 第2四半期(中間期)決算短信〔IFRS〕(連結)
- 資料
- 2025年12月期 第2四半期(中間期)決算短信〔IFRS〕(連結).pdf
適時開示情報の人気記事

318viws

183viws

171viws

144viws

79viws

76viws

75viws

74viws

64viws

63viws

62viws

61viws

60viws

57viws

54viws

53viws

52viws

51viws

51viws

49viws
この記事を書いた人
佐々木 雄性
名前:佐々木 雄性(ささき ゆうせい)
ニックネーム:ユウ、あるいは「マーケット侍」
年齢:31歳
性別:男性
職業:株トレーダー(専業)
居住地:東京都・港区の高層マンション
出身地:神奈川県横浜市
身長:177cm
血液型:A型
誕生日:1994年6月12日
趣味:ランニング、カフェ巡り、経済書の読書、海外旅行、ジャズ鑑賞、将棋
性格:冷静沈着だが好奇心旺盛。マーケットでは論理的に分析する一方、私生活では意外とユーモラスで仲間思い。リスクを取ることを恐れないが、常に計算された判断を下すタイプ。
投資スタイル
短期と中期をバランスよく取り入れるハイブリッド型。デイトレードでは出来高・板情報・ニュースを重視して瞬発力で勝負する一方、スイングトレードではテクニカル指標(移動平均線、MACD、ボリンジャーバンド)を組み合わせて流れに乗る戦略を得意とする。長期投資は割安成長株やテーマ株に限定し、基本は資金効率を重視した短期回転。米国市場や為替もチェックし、日本株との連動性を意識している。信条は「勝ちを積み上げるより、負けを小さく抑えること」。リスク管理と資金配分を徹底する堅実派。
1日(平日)のタイムスケジュール
6:00 起床:海外市場の動きをチェックしながら軽いストレッチ。コーヒーを飲みつつニュースを確認。
7:00~8:00:経済指標や前日の米国市場を整理、自分のトレードプランをノートにまとめる。
9:00~11:30:東京市場でのトレードに集中。板情報やニュースを睨みながら瞬時の判断を繰り返す。
12:00~13:00:ランチは外食やカフェで。ここで相場仲間や投資家友人と情報交換をすることも多い。
13:00~15:00:後場のトレード。保有銘柄の調整や新規エントリーを行う。
15:30~17:00:トレード結果の振り返り。チャート分析や売買記録を徹底的にチェック。
18:00~19:00:ジムでランニングや筋トレ。体力維持もトレーダーの仕事の一部。
20:00~21:00:夕食。外食か、自炊で簡単にパスタやサラダを作ることもある。
21:00~23:00:欧州市場を横目に勉強タイム。経済書や海外投資家のブログを読む。
23:30:入浴後、翌日の準備をして就寝。
はじめに
ホクト株式会社(1379)は2026年3月期第1四半期決算短信を2025年8月8日に公表しました。今期第1四半期の累計業績は、売上高18,524百万円、営業利益176百万円、経常利益147百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益が1,358百万円となりました。1株当たりの四半期純利益は43.43円です。なお、前年同期には特別利益として保険金の計上があった反動もあり、今期はセグメント構成の再編成とコスト管理を進めつつ、堅調な営業活動を継続しています。
業績概要(四半期)
able>指標 | 金額(百万円) |
---|
売上高 | 18,524 |
営業利益 | 176 |
経常利益 | 147 |
親会社株主に帰属する四半期純利益 | 1,358 |
一株当たり四半期純利益 | 43.43円 |
セグメント別の内訳を見ると、国内きのこ事業が11,818百万円の売上高で最大を占め、セグメント利益は456百万円。海外きのこ事業は売上1,822百万円、セグメント利益は231百万円。加工品事業は1,674百万円、セグメント利益は16百万円。化成品事業は3,542百万円、セグメント利益は107百万円となり、セグメント利益の合計は812百万円。全社の調整額が-635百万円、最終的な営業利益は176百万円となりました。
財務状況とセグメント動向
項目 | 2025/3期末 | 2025/6/30期値 |
---|
総資産 | 107,620 | 109,491 |
純資産 | 56,808 | 57,689 |
自己資本比率 | 52.8% | 52.7% |
現金及び預金 | 16,323 | 18,042 |
流動資産 | 38,621 | 40,719 |
固定資産 | 68,998 | 68,772 |
流動負債 | 24,823 | 26,143 |
固定負債 | 25,988 | 25,657 |
負債合計 | 50,811 | 51,801 |
株主資本合計 | 54,420 | 54,552 |
キャッシュフローの観点では、営業活動によるキャッシュフローは継続して安定推移。財務活動によるCFは引き続きマイナス圏で推移しているものの、自己資本比率は約52.7%と堅調です。また、四半期ベースでみると原材料や人件費などのコスト抑制が効いており、利益面の改善に寄与しています。
今後の見通しと留意点
通期の業績見通しは前回公表の見通しを維持しており、2025年4月1日から2026年3月31日までの通年計画では売上高83,600百万円、当期純利益4,340百万円(1株当たり138.65円)の達成を目指しています。第2四半期累計の業績見通しは売上高38,100百万円、営業利益-1,330百万円、経常利益-1,160百万円、当期純利益280百万円(EPS 8.95円)とやや厳しめの見通しを示していますが、全体としての成長余地は依然としてあると評価されます。
市場の位置づけとリスク要因
市場環境は厳しさを増す中でも、国内きのこ事業の堅調さと加工品・化成品の安定的な需要が収益の下支えとなっています。原材料コストの変動、為替動向、海外市場の需要動向などが業績の変動要因として挙げられ、今後の業績動向はこれらの外部要因に左右される点に留意が必要です。
今後の株価を予想
買い材料は揃いつつある。第1四半期の売上高・純利益は前年同期を上回り、通期予想を維持していることから株価は短期的に2,000円台前半へ上振れする可能性が高い。海外セグメントの動向次第で上下はあるが、国内きのこ関連の堅さを背景に中期的にも上値追いが想定される。 IR発表前後の株価の動き
IR資料情報
- 提出
- 1379|ホクト
- 日時
- 2025年08月08日 15時00分
- 表題
- 2026年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
- 資料
- 2026年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結).pdf
適時開示情報の人気記事

318viws

183viws

171viws

144viws

79viws

76viws

75viws

74viws

64viws

63viws

62viws

61viws

60viws

57viws

54viws

53viws

52viws

51viws

51viws

49viws